qrcode

スポンサーサイト

  • 2015/09/22
  • -
  • スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています








English text follows Japanese.


つい最近、久々に再会した友人たちや家族と一緒に最高に楽しい1週間をロンドンで過ごしてきました。


9
ヶ月振りのロンドンはよかったぁ〜!


カフェやお店、そしてストリートマーケットが立ち並ぶロンドン街中の雑踏がずっと恋しかったし、


まるで砂漠のオアシスのように静けさとホッと一息つける場所を提供してくれる、市内に点在する公園やオープンスペースもとっても恋しかったのです。


天気さえよければロンドン以上の都市は他にはないでしょう、なんてね:)


そして私が滞在中、なんと毎日快晴!(超珍しい!)


ラッキーなことに、到着した日から春を思わせる日々が続いたのです。


お気に入りの町並みや公園を歩きながら太陽を思う存分楽しんできました。


ハムステッドヒースは私がロンドンで大好きな場所のひとつ。


ヒースはロンドン北西に位置する広大なオープンスペース。


その北部には歴史的なケンウッドハウスがその美しい外観を誇っています。



この素晴らしい建物、以前は貴族の館でしたが、現在はナショナル・トラストによって管理されています。


夏季は庭園内に造られた池の反対側にステージが設置され、さまざまなクラシックコンサートやオペラが公演されます。


館から池まで芝生に覆われたなだらかな坂になっており、観客たちはワインやご馳走を詰めたバスケット持参で、音楽を聴きながらピクニックを楽しむことが出来ます。


夏の宵を過ごすには最高でしょ?


ヒースの南側はパーラメントヒルと呼ばれる小高い丘になっており、凧揚げとそこからの眺めで有名です。



丘の上から見渡すロンドンの景色は本当に見事!


ロンドン東部のドックランドにそびえるカナリーウォーフや金融街に建つセントポール寺院、ウエストエンドのブリティッシュテレコムタワーなど、たくさんの名所がはっきりと見えます。


また、ヒース内にはいくつもの池があり、遊泳用の池3箇所あります。(本当に泳げるのですよー。濁った水の中で泳ぐのが嫌じゃなかったらね。)




まぁ、私は遠慮させていただきます。


我が家のワンコたちは泳ぎを楽しんだことが何度もありますが・・・


もちろん遊泳用の池で泳いだ訳ではないですよ。


とにかく、ハムステッドヒースはお勧めスポット。


お散歩やピクニック、またはただベンチに座って行きかう人たちや犬たちをぼぉ〜とみているだけでも楽しいのです。


とってもリラックス出来ますよ。



 

Hampstead Heath

 

I’ve just had a fantastic week in London catching up with friends and family.


It was so good to be back there after almost nine months…


How much I missed the hustle and bustle of London streets teaming with cafes, shops and street markets.


How much I missed the serenity and quietness of parks and open spaces dotted around the city like an oasis in the desert.


When the sun shines, I think there’s no better place like London :)


AND the sun, indeed, shined all through my stay there!


The beautiful spring like days continued from day one.


I managed to soak up a great deal of sunshine wondering my
favourite streets and open spaces :)


One of my most
favourite places in London is Hampstead Heath.


The heath is located in northwest London and it is a large open space.


In its north end, the historical Kenwood House sits in its all glory.


A magnificent estate that used to be a private residence of the aristocracy.


Nowadays the estate is owned and managed by The National Trust.


During summer months, numerous classical concerts and operas are held in its open stage built across from an ornamental pond.


The audiences normally bring a hamper with a bottle of wine or two, and enjoy a picnic on the sloping grassy area from the estate to the pond while listening to the concert.


A great way to spend a summer evening :)


In its south end, you will find Parliament Hill which is famous for kite flying and spectacular views of London.


From the top of the hill, you can clearly see Canary Wharf in the Docklands, St Paul’s in The City and The British Telecom Tower in the West End among many other famous landmarks.


There are several ponds including three bathing ponds in the heath. (Yes! You can swim in these ponds if you don’t mind swimming in the murky water…)


Personally, it is not my cup of tea to swim in the pond, but my dogs have enjoyed a swim or two, not in the bathing ponds, of course.


Anyway, I just love Hampstead Heath – walking,
picnicking, or just sitting down on the one of many benches looking on the passersby – both humans and dogs.


Nothing more relaxing than that!










 English text follows Japanese.

先日BBCワールドサービスのラジオを聴いていると、飛行機事故についての番組放送されていました。


内容が暗いって?


確かにそうですね。


でも、是非この続きを読んで頂きたいと思います。


番組中に飛行機事故の生存者二人のインタビューが流されまして、
まず一人目は先日ニューヨーク、ハドソン川で起こった墜落事故生存者である男性。


この事故では
奇跡的に乗客、乗員全員無事だったのがまだ記憶に鮮明に残っています。


もう一人は
女性で14年程前に起こった墜落事故の生存者。


不幸にも
この女性の両親を含む160名もの犠牲者が出た大事故で、生存者はたったの4のみ。


運命の日、メルセデスは両親と共にマイアミ発のアメリカン航空のフライトに搭乗していました。


この飛行機はコロンビアに向かっている途中、アンデス山脈に墜落することになったのです。


事故の原因は人的ミス− パイロットが間違ったコードをフライトのコンピュターシステムに入力してしまったため、墜落地
となる山脈への航路をとってしまったのでした。


正しいコードさえ入力されていたら、この悲劇は避けられたのです。


事故の原因を知って怒りを覚えたかと訊かれたら、彼女の答えは、


「勿論です。長い間非常に強い怒りを感じていました。」


でも、やがて「怒り」の感情を解き放すことをマスターしたそうです。


誰も起こそうと思って、事故を起こした訳ではないということを認めることが出来たそうです。


パイロットの人的ミスが事故原因ですが、意図的にミスを犯した訳じゃないと。


彼女曰く、「死ぬまで怒りの気持ちを抱えて生きていくことも出来たけど、そうしないことを選んだの。」


事故直後の記憶について尋ねられたら彼女は、


「墜落後、意識が戻ったら私は既に息絶えた人たちに囲まれていました。」と答えました。


彼女は必死に「神様、どうかもう一度生きるチャンスを与えて下さい」と祈ったそうです。


そして彼女は大怪我を負いながらも無事生き残ることが出来たのでした。


これほどの大事故を経験すると、人生観が変わってしまうのは当たり前。


セカンドチャンス−やり直しのチャンス」と言えば、使い古された言葉かもしれませんが、彼女が言えば信じられるでしょ?


彼女の次の言葉が印象的でした。


「私たちは毎日やり直しのチャンスを与えられているのよ。」


彼女の人生観はタントラヨガの教えに共鳴するものがあります。


実際彼女がタントラ哲学に精通しているのかは分かりませんが・・・


タントラは5世紀にインドで発展し8世紀から12世紀にかけて飛躍的な広がりをみせました。


ベダンタといった他のヨガ哲学世界を「苦難の場」と捉えていますが、それらと違ってタントラの思想は「世界は自分を高める場所」としています。


だからといってタントラはこの世に苦難があることを否定している訳ではありません。


苦難は確かに存在しますが、私たちは「目を開く」こと、つまり別の見解から状況を判断する選択肢をもっており、そうすることによって苦難を何か肯定的なものにつなげることが出来ると教えています。


メルセデスの言葉にもう一度戻りますが、彼女は私たちにこう問いかけています。


毎朝目覚めたら貴方はやり直しのチャンスを与えられているのよ。


貴方はそのチャンスをどう活かすの?


 

Second Chance

 

I was listening to BBC World Service Radio the other day.


A topic of the
programme of the day was a plane crash.


Sounds depressing?


Yes, it is a rather depressing subject, but do read on…


Anyhow, a couple of plane crash survivors were interviewed during the
programme.


One was a gentleman who survived the recent air disaster in Hudson River, New York in which miraculously no one lost their lives.


The other was a lady who was one of only four survivors of a plane crash which happened almost 14 years ago.


In this instance, tragically 160 people perished including her parents.


On the fatal day, Mercedes and her parents were on board American Airlines flight from Miami which crashed into the Andes on the way to Colombia.


This crash was caused by human error – the pilot entered the wrong code into the flight computer system that led the plane to the path of a mountain, the crash site.


The disaster could have been easily avoided if only the right code had been entered.


The interviewer asked her if she was angry when she found out the cause of the crash.


Her answer was yes, she was very angry for a long time and then eventually she learnt to let go her anger.


She
came to an acceptance that no one wanted to cause the crash.


Although it was caused by the pilot’s error, he did not make the error on purpose.


She said that she could have remained embittered for the rest of her life, but chose not to.


Then the interviewer asked her about the aftermath of the crash.


When she regained her consciousness immediately after the crash and
realised that she was surrounded by unmoving bodies, she said she desperately prayed for God to give her a second chance.


Despite her horrific injuries, ultimately she pulled through and recovered.


An experience of this magnitude would change anyone’s perception of life forever.


Second chance” sounds so cliché, however, when you hear it from someone who has gone through the extraordinary circumstances like her, you can believe in it, can’t you?


I find her next words truly inspiring.


She says every day is like a second chance given all over again.


For me, her attitude to life resonates with the teaching of Tantra Yoga.


I don’t know whether she is familiar with the philosophy, though.


Tantra was first developed in the 5th Century and flourished in the 8th to 12th Century in India.


Its concept of the world as a place to raise ourselves is vastly different from the views of other yoga traditions such as Vedanta that consider the world as a place of suffering.


This does not mean that Tantra denies the existence of suffering in this world.


Rather its perception is that suffering could lead to something positive as we have a choice to see it differently by opening our eyes.


This brings back to Mercedes’ words once again.


Every morning when you wake up, you have been given a second chance.


The question is what are you going to do with it?








 English text follows Japanese.

今私が心掛けていることが二つあります。


その一つはサントーシャ、日本語で満足することという意味です。


サントーシャは5原則からなるニヤマ −勧戒、すなわち自己内外面で「順守するべき」道徳の一つです。


また、ニヤマは数千年前に聖人パタンジャリが「ヨガスートラ」に掲げたアシュタンガヨガ(ヨガの8肢 −ヨガの8支則)の2番目にあたります。


アシュタンガヨガについては以前もブログで簡単にふれましたが、以下の8支則から成り立ち、ヨギにとってこれらを身に着けていくことがヨガの状態(悟り)に達する道です。


Yama
(ヤマ) - 禁戒 やってはいけないこと


Niyama
(ニヤマ) - 勧戒 自己内外面で「順守するべき」道徳


Asana
(アーサナ) - 座法 一般的にはヨガのポーズのことを指す


Pranayama
(プラナヤーマ) - 呼吸法


Pratyahara
(プラティヤハーラ) - 制感 外側に向けている感覚を内側に向ける


Dharana
(ダーラナ) - 凝念 意識を対象に集中する


Dhyana
(ディヤーナ) - 観想 深い瞑想に入る


Samadhi
(サマーディー) - 三昧 常に波動していた心が静寂し、意識が対象と一体化する


これらの原則の中でも特にヤマとニヤマに関してはヨガをする、しないに関係なく、普遍的で人の心を動かすものがあります。


このブログの始めにも書きましたが、サントーシャとは満足すること− 自分という人間を内側から受け入れて、自分の中に幸せをみつけるという気持ちです。


多くの人々は幸せという気持ちを例えば、持ち物、仕事、容姿といった外側の状況、外部から得るものと関連付けているのではないでしょうか?


しかし、このように関連付けてしまうと、外からの影響を受けますので、「幸せ」と思う気持ちは常に変化しうる状況下にあります。


つまり、状況は良くもなるし、悪くもなるということです。


もし、悪くなれば、誰だって不幸せな気分を味わいますよね?


外側とは違い、自分の内側に秘められた本質というものは周りの状況がどのように変わったとしても、不変です。


幸せを外側から見出そうとせずに、ありのままの自分を受け入れることが出来れば、本当の意味での幸せ、満足を心の底から感じられるのではないでしょうか?


何か外部から得るものがあれば、素直に受け入れます。


何も得るものがなければ、それはそれでいいのです。


Let it be
― なすがままに。



 

Santosha – contentment

 

There are two attitudes in life I’m trying to cultivate at the moment.


One of them is “Santosha” and its English translation is “contentment”.


It is one of five “Niyamas” or principles of internal observance.


Niyama is the second of eight principles of yoga – Ashtanga Yoga (the eight limbs of yoga) – set out by Patanjali in “Yoga Sutras” thousands of years ago.


I have briefly touched on a subject of Ashtanga Yoga in my previous blog.


These eight principles of yoga – Yama (moral restraint), Niyama (self observance), Asana (posture), Pranayama (breath control), Pratyahara (sense withdrawal), Dharana (concentration), Dhyana (meditation) and Samadhi (absolute contemplation) - are the way to attain enlightenment for yogis.


Some of the principles, namely Yama and Niyama, however, have a universal appeal to any human being whether you are yogi or not.


As I wrote earlier, Santosha means contentment – be content with who we are, an acceptance deriving from within.


Many people associate a feeling of happiness with the external circumstances such as possessions, jobs and appearances.


These circumstances are unfortunately exposed to the outside influences and hence they are subject to change for both better and worse.


When they change for the worse, we feel deeply unhappy.


The true essence of us, however, will not change whatever the circumstances.


Thus once we come to acceptance of being as we are without going to outside things for our happiness, we will experience the ultimate state of happiness / contentment from within.


If something comes, we let it come.


If not, it doesn’t matter.


Let it be.








 English text follows Japanese.

チャパティは、場所によってはロティとも呼ばれますが、発酵させずに作る薄くて平らなインドのパン


インド
大陸では主食の一つでほとんどのお料理と一緒に出されます。


5年前にインドに行った時、
私はティナというとてもチャーミングなインド人女性が主催するインド料理のクラスに何度か参加しました。


マイソールで
彼女はご主人と一緒にヨギだけでなく、地元の人たちにもとても人気があるカフェとレストランを経営しています。


そのインド料理のクラスで私はチャパティの作り方を教わり
ました。


チャパティは作るのがとっても簡単!


パン種は粉と水で作
り、それを分けてゴルフボールくらいの大きさに丸めます。


あとはめん棒で薄くのばし、フライパンで焼くだけ。


お好みでパン種にお塩を少し加えてもOK。


また、ギー
(澄ましバター)か油を少し加えたら、柔らかいパンが出来あがります。


伝統的には「アタ」という粉を使ってチャパティを作るようでして、このアタ粉が手に入れば一番
美味しくチャパティが出来上がります。


アタは特別な全粒粉で、硬いデュラム小麦
非常に細かく挽いて作ります。


日本で
入手出来るのでしょうか?


難し
そうですよね。


でも、ご心配なく!


普通の全粒粉を使っても美味しく出来るので大丈夫です:)


言うまでもなく、チャパティはカレーと一緒に食べたら最高です。


でもそれだけでなく、朝御飯として食べてもいいし、お好みのサンドイッチの具を中に包み込んだり、シンプルにギーをぬったりしてスナックとして食べても美味しいですよ〜。


ちなみに私のお気に入りはというと、


焼きたてのチャパティにギーをぬってジャガリ(椰子糖)をふりかけて食べるか、


同じく焼きたてのチャパティにピーナッツバターをぬって蜂蜜をとろりとかけて食べることです。


どちらもチャパティをパンケーキのように巻いて食べます。


うっま〜。


チャパティの作り方


材料(チャパティ10枚分)


アタ粉または全粒粉 250グラム

ギーまたは油 大さじ1(好みで)

塩 小さじ1(好みで)

水 約150ミリリットル

 

作り方


粉をふるいにかけてボールに入れる。


お好みでギー又は油を加え粉と良く混ぜ合わせる。


お好みで塩を加える。


粉の真ん中にくぼみを作り、少しずつ水を加えてこね、パン種を作る。


濡れ布巾をパン種にかぶせて30分ほど置いておく。


ゴルフボールの大きさのパン種をとり、手のひらで丸める。


別のボールに粉(分量外)を入れて、その中で丸めたパン種を粉に押し付けて平たくする。


両面に粉をつけて、めん棒でのばし、薄くて平らなチャパティを作る。


フライパンかグリルパンを熱し、中火にする。


チャパティを片面1015秒ほど焼き、焼き色(茶色の斑点)がつく前にひっくり返す。


もう片面を1分ほど、茶色の焼き色(斑点状)がつくまで焼く。


チャパティを常に(キッチンペイパーか乾いた布巾を使って)動かすことでフライパンにくっつかないようにする。


最後に最初に焼いた面にひっくり返し、1分ほど焼く。


この段階で完璧なチャパティは風船のように膨らみ始めるはず。


キッチンペイパーか乾いた布巾で膨れた部分にたまった空気を押さえつけると空気がチャパティの真ん中を移動して全体的に膨らむようになりますよ。


または、チャパティの最初に焼いた面を直火で5秒から10秒ほど焼くと風船のようにチャパティが膨らみます。


膨らんだら出来上がり。


 


Chapati                

 

Chapati, sometimes called roti, is a thin, unleavened flat Indian bread.


It is a staple food in the Indian subcontinent, and is served with almost all meals there.


When I was in India 5 years ago, I attended several Indian cookery classes run by lovely Tina.


She and her husband own a café and a restaurant in Mysore, and their eateries are very popular amongst yoga students as well as locals.


Anyway, I learnt to make chapatis during one of her classes.


Chapati is actually one of the easiest bread to make.


The dough is made with flour and water, and then small balls of dough, about the size of golf ball each, are rolled out thin and cooked on a griddle or a skillet.


You can add a little bit of salt to the dough.


Also a small amount of ghee (clarified butter) or oil can be added to the dough, and this will make the bread tender.


Traditionally “atta” flour is used for the bread, so if you can get hold of it, it will make the best chapatis.


Atta is a special kind of whole wheat flour, made from hard durum wheat that is very finely grounded.


Do not worry if you can’t find atta flour, as ordinary whole wheat flour can make good chapatis, too.


Needless to say, chapatis are great accompaniment to curries.


They are also terrific for breakfast and a snack – wrap around sandwich fillings of your choice or simply spread a little bit of ghee and eat it!


My
favourite ways of eating chapati are:


Spread a little bit of ghee over a freshly made still warm chapati and sprinkle jaggery on the top.


Or spread a generous amount of peanut butter and drizzle honey over it.


Either way, roll up a chapati like a pancake and enjoy!

 

How to make chapati


Ingredients: (makes 10 chapatis)


250g atta flour or whole wheat flour

1 tbsp ghee (clarified butter) or oil (optional)

1 tsp salt (optional)

about 150ml water

more flour for dusting

 

Method:


Shift the flour into a mixing bowl.


Add oil or ghee to the flour (optional), and mix well until the oil is incorporated.


Add salt to the mixture (optional).


Make a depression in the middle and add water, a little at a time, and knead the flour to make a dough.


Cover the dough with a wet cloth and rest it for 30 minutes.


Now take a small portion of the dough (about the size of golf ball) and roll it into a smooth ball between your palms.


Flatten the ball by pressing it in a separate bowl of flour.


Dust the flat dough liberally on both sides with the flour and roll it out on a flat surface to make a thin and flat chapati.


Heat a griddle or a skillet and reduce the heat to medium.


Cook the rolled out chapati on one side for about 10 – 15 seconds and flip it over before you start to see big brown spots.


Cook on the other side for about 1 minute or until you see brown spots to indicate the chapati is cooked on this side.


Keep turning the chapati on the griddle so that it does not stick.


Finally, flip the chapati again on the first side and finish cooking for another minute or so.


At this stage, a perfect chapati will start to balloon.


This process can be helped along by gently pressing on the bread with a dry cloth.


Gently press down on a large bubble forcing the bubble to extend itself wider.


Alternatively, you can place the first side on a direct flame for 5 – 10 seconds to balloon the chapati.


Remove the chapati when ballooned and cooked.








 English text follows Japanese.

私は春の花が大好き:)


うちの小さな庭では春の花たちが咲き出してとても綺麗です。


鮮やかな緑の中に青紫の小さなスミレがところどころに混じり庭の片隅をカーペットのように覆っています。


前庭では沈丁花が咲き、高価な香水よりもエレガントな匂を放っています。


そして、春と言えば何と言っても、でしょう?


うちの裏庭では桜が既にほぼ満開です。


この桜の木、毎年花が早く咲きますが、今年はいつもにも増して早く咲き出しました。


きっと、暖かい天候が続いたからでしょう。


桜の花を見ると、春が来たことを実感します。


みなさまも春を感じて下さいね。


 

Spring has come to daredemo yoga!

 

I love flowers in springtime.


In my little garden, spring flowers have started blooming and they are absolutely gorgeous :)


Little violets are carpeting a part of my garden – a splash of tiny bluish purple among vivid green.


In the front garden, daphne is in bloom releasing heavenly scent.


And the last but not least, a cherry tree in the back garden has started flowering already!


This particular cherry tree always starts flowering early.


Having said that, it is extra early this year – I guess this is due to warm weather spells we’ve had.


When I see cherry blossoms, I truly feel spring has come!